一月ほど前、パンク修理で当店に来店されたが
留守だったので他店で前後タイヤ交換されたそうです。
チューブのトップナットが緩んでいて空気が出たそうです。
また。その直後からブレーキが不調になったそうです。

タイヤ交換したのにリムバンドが入っていません?何故?

バンドブレーキ内部には油が付着しています。
効かないわけだ、

唐沢製作所のサーボブレーキに交換します。

せっかく替えたチューブも傷だらけ、念のために交換します。

リムにはミリオンのリムテープ貼付け
念のために、その上にリムバンドを装着します。

バック拡げを使用して後輪タイヤを交換したみたいです。
バックステーが広がっていて後輪ハブナットがなかな掛かりません。

これじゃ、修理してんだか?壊してんだかわからないね。
時々、リムバンドの入っていない自転車や、
バックステーの拡がっている自転車が入庫してきていましたが、
○○○さんの仕事だったんですね。
留守だったので他店で前後タイヤ交換されたそうです。
チューブのトップナットが緩んでいて空気が出たそうです。
また。その直後からブレーキが不調になったそうです。

タイヤ交換したのにリムバンドが入っていません?何故?

バンドブレーキ内部には油が付着しています。
効かないわけだ、

唐沢製作所のサーボブレーキに交換します。

せっかく替えたチューブも傷だらけ、念のために交換します。

リムにはミリオンのリムテープ貼付け
念のために、その上にリムバンドを装着します。

バック拡げを使用して後輪タイヤを交換したみたいです。
バックステーが広がっていて後輪ハブナットがなかな掛かりません。

これじゃ、修理してんだか?壊してんだかわからないね。
時々、リムバンドの入っていない自転車や、
バックステーの拡がっている自転車が入庫してきていましたが、
○○○さんの仕事だったんですね。
ゼファー750 ZR750C 1992年式
ライトが点灯しません?
無負荷の調整電圧はバッテリー端子部で13.5V~13.8V
ちょっと低いけど、充電はしているようです。

ライトスイッチに電源が来ていないようです。青/黄線
カワサキの場合 エンジン始動すると発電した電気が
ステーター → レギュレーター → ライトリレーON バッテリー → ライトSW
の順番で流れます。

ジャンクションBOX この中にリレーがあります。

非分解だけどカシメを外して分解
右のリレーがライトリレーです。

黄色い配線に電圧が掛かるとライトリレーがONします。
でも電気がきてません?
バッテリーから直接12V入れるとカチって音がします。

レギュレーター変えても駄目

スプロケカバーを外してステーター点検
コネクターが腐食して配線が切れてます。


コネクター交換と焼けて腐食した配線を一部作成します。

エンジンかかると無事にライトも点灯しました。
ライトが点灯しません?
無負荷の調整電圧はバッテリー端子部で13.5V~13.8V
ちょっと低いけど、充電はしているようです。

ライトスイッチに電源が来ていないようです。青/黄線
カワサキの場合 エンジン始動すると発電した電気が
ステーター → レギュレーター → ライトリレーON バッテリー → ライトSW
の順番で流れます。

ジャンクションBOX この中にリレーがあります。

非分解だけどカシメを外して分解
右のリレーがライトリレーです。

黄色い配線に電圧が掛かるとライトリレーがONします。
でも電気がきてません?
バッテリーから直接12V入れるとカチって音がします。

レギュレーター変えても駄目

スプロケカバーを外してステーター点検
コネクターが腐食して配線が切れてます。


コネクター交換と焼けて腐食した配線を一部作成します。

エンジンかかると無事にライトも点灯しました。
│
ホーム│
最新コメント